2025年9月2日火曜日

Pixel10 Proを使ってみるの巻

先週GoogleがPixel10シリーズを発売しましたが、アジトにも予約しておいたPixel10 Proが届いた。開封の儀を済ませ、前期種のPixel9からPixel10 Proへ引き継ぎを実施。昨年Pixel8からPixel9へ引き継ぎしたときと同じように、2台を並べて置いておくだけで旧機種から新機種へデータが移行された。早速使ってみたPixel10 Proの第1印象はPixel9とサイズやデザインが同じなので機種変更してもあんまし替わり映えがしねぇ。(´~`) ま、でもケース等がそのまま流用できるのがありがたい。やっぱこれからは毎年コロコロとデザインを変えることなどせずに最低でも数年間は同デザイン・同サイズでいってもらいたもんだ。スペック上の大きな違いと言えばPixel9にはなかった望遠カメラがPixel10 Proに搭載されていることですが、野外活動が少ない主宰人にとっては望遠撮影なんて利用機会が滅多にないので宝の持ち腐れぇ~。(^д^;) 因みにプロモデルのウリである超解像100倍ズームは主宰人もチョコっと試してみたところ、撮影シーンによってはギョエっと感じるレベルであるものの、AIによる画像処理の得手不得手がハゲしいようでして、建物や物体系には驚異的な能力を発揮する反面、文字が意味不明になったり、人の顔がソンビみたいになる傾向があるようだ。(´-ω-`) ネット上ではPixelの100倍ズーム撮影はもはや一般的なズームの実写画像ではなく、単にAIが作り出す創作画像に過ぎないという意見など、賛否両論あるみたいですが、主宰人的にはモヤモヤなズーム画像がシャキっとするだけで満足。広角、超広角カメラに関してはスペック的にはPixel9と同じようなので特に違いは感じない。フロントカメラは42メガのようですが、主宰人は自撮りなんてeKYCで本人確認すんときぐらいしか使わねえしぃ。(^д^;) あと、以前からPixelの弱点?と言われていた内臓スピーカーの音の悪さですが、今年は少し良くなる?という話だったので聴き比べてみたところ、確かにPixel9より気持ちだけ低音が出るようになった希ガスるものの、iPhoneと比較するとまだダメぽ。ま、でも音にかなりの拘りがある人でもない限りソコソコ満足いくレベルに到達したんではなかろうか。Pixel10シリーズからSoCがTSMC製造(3nm)によるGoogle独自開発のTensorG5になったとのことですが、バッテリー消費や発熱などが気になってましたが、今のところ特に問題はなさげ。逆を言えば、TensorG4から劇的な進化があるというわけでもなさげ。主宰人はTensorG4でも処理能力的には不満はなかったので、ベンチマーク至上主義に走ることなく信頼性・安定性重視の路線は歓迎です。一抹の不安はGPUが今までのARM MaliシリーズからImagination TechnologiesのPowerVRシリーズに変更されたことで影響が出ないことを慎んでお祈り申し上げます。巷ではPixel10シリーズがQi2に対応したと騒いでますが、Qi2の充電機能そのものよりもiPhoneと互換性ができたことの方が意味深いかもね。まだPixel10 Proを使い始めてから数日しか経っていないですが、購入前の予想通りカメラ機能を重視しない人は無印モデルで十分ぢゃなかろうか。ま、もう少し使い込んでいくうちに印象が変わっていくかもしんないですが。。。ところで今年はPixel10 Proシリーズは128GBモデルが廃止になったことで最低モデル価格が事実上の値上げになりましたが、主宰人は割引やらクーポンやら下取りやらで実質8マソぐらいでしたけど、このスマホを標準価格の174900円払ってまで買いたいと思う人が一体どんぐらいいるんだろか? あ、別にPixel10 Proの不満をぶちまけてる訳ではありません。よいスマホですよ、Pixel10 Proは。。。(^д^;)

2025年8月22日金曜日

Pixel10シリーズ正式発表

昨日、GoogleがPixel10シリーズを正式発表し、同時に予約受付を開始。毎年のことですがPixelの予約開始は日本時間では真夜中ですが、PixelはiPhoneのように予約争奪戦は勃発しないので慌てなくても平和にショッピングができる。(^ω^) ま、でもとりあえず夜1時過ぎにGoogleストアを覗いてみたら既に予約受付開始されてたので主宰人も予約しといた。注文受付完了のメールを受け取ったあと、4時ごろになってGoogleからメールが来たので何かと思いきや1万円引きのプロモーションコードが届いてるではないすか。∑( ̄□ ̄;)!! 限定数のみとなってるようなので急いでさっきの予約をキャンセルし、もう1度予約をやり直すハメに。(^д^;) 因みに今年も昨年同様にPixel10、Pixel10pro、Pixel10proXL、Pixel10pro Foldの4モデルがラインアップ。主宰人的にはいつも無印狙いなんすけど、今年は珍しくプロモデルを買うてみた。今年のPixel10シリーズはついにSamsung依存症から脱したGoogle謹製TensorG5(TSMC/3nm)の採用やカメラの強化などが注目されてますが、デザインやサイズ的には前シリーズの踏襲で基本的にはマイナーチェンジモデルと言われている模様。毎年のように端末サイズがコロコロと変更されることが多かったPixelですが、よーやく落ち着いてきたのかしら。尚、AI関連は着実に進化してるらしく、マジックサジェスト、カメラコーチ、マイボイス通訳、100倍超解像ズームProなどが話題になっているようだ。ま、恐らく主宰人はどの機能も試しに使う程度でぶっちゃけほとんど使わないような気がしなくもなくもないが。。。(^д^;) ハードウェア的にはPixel10proは主宰人にとっては明らかにオーバースペックなんですが、最近は無印や廉価モデルを利用することが多かったのでプロモデルだとPixelの印象がどう変わるのかが興味深い。もう2度とプロモデルは買わないなんてことにならないことを慎んでお祈り申し上げます。(´∀`) さて、Pixel10シリーズが発表されたので、今後の主宰人の関心はiPhone17シリーズということになった。今年の新型iPhoneは薄型Airモデルの投入や、カメラデザインの刷新などが特徴のようですが、主宰人的には近年のiPhoneはPixelに比べると革新性や先進性を感じなくなってきたことが一抹の不安要素だ。今年はPixel10proをポチっちまったので新型iPhoneはスルーしたい気はヤマヤマですが、そーすんとココ数年にわたって主宰人が行っているiPhoneとPixelの"公平"な比較検証が難しくなるんだよなぁ。だからと言ってiPhone17proも購入すんとなると巨額出費は避けられない事態なることが悩みどころだ罠。。(´-ω-`) それにしても前回の投稿からずいぶん月日が経ったもんだ。その間に主宰人の髪型にも変化があり、今ではこんなことになってん。ま、でも、塀の中で臭い飯を食ってた訳でもなく、日頃の行いを反省して謎の宗教団体に出家したわけでもなく、これまで通りアジトでちんたらと暮らしてますぅ。(^д^;)

2025年3月20日木曜日

Google Pixel 9a発表

本日GoogleがPixel9aを発表したようだ。以前から3月中には発売されるだろうと言われてましたけど、今日の発表では「4月発売」としており正式な発売日は告知されず。噂ではなんかのトラブル?で3月発売の予定が4月に延期されたとかなんとか。ここんとこ毎年発売時期が前倒しになってきてるPixelのaシリーズですが、ただですら不具合の多いPixelと言われてますから、あんまし発売を急ぎすぎてさらに品質が疎かになるのは困りもんだ罠。米国ストアでは既に製品紹介ページが用意されてますが、日本国内ではまだ未掲載で価格も未定。米国での価格はPixel8aと同じ$499~なので昨年同様であれば日本では7万2600円になるハズですが、為替レートが変わる可能性もあるし、ライバル?のiPhone16eが9万9800円という強気な価格で販売されているのでPixel9aもそれにすり合わせてくるとするならば今年も再び大幅な値上げになる恐れが。。。(;゚Д゚) どちらも廉価版の位置付けのハズなんですが、近年のApple様やGoogleが意味するところの”廉価”はビンボー人からするともはや廉価ぢゃなくなったのかもしれんね。(´-ω-`) でぇ、Pixel9aの概要はどんなもんかと言いますと、スペック的にはほぼリーク通りの内容だったようですが、やっぱ一番の特徴はココ数年のPixelシリーズではお馴染みになっていたあの出っ歯りカメラバーがなくなりリアカメラ部がフラットになったことですかね。PixelのカメラバーはPixel6辺りから採用されてますが、当初の印象はカッコワリースマホの代名詞のような感じでしたが、その後は次第にデザイン改良が行われ、最近はあんましイワカンなくなってきたような希ガス。見慣れてきたこともあるからか今ではむしろフラットなPixel9aのカメラの方がチャチく見える罠。(^д^;) でも、カメラにはあんましこだわりがない主宰人的には昨今のデザイン度外視したカメラファーストのスマホには嫌悪感があったので、Pixel9aやiPhone16eのようなシンプルなカメラは嫌いではない。懸念要素としてはカメラのデッパりがなくなったことで、どんだけ撮影クオリティーに影響があるのかどうか。但し、Pixel8aと比べるとPixel9aは本体の厚さが約1.7ミリも増えているのでぶっちゃけ実際のカメラ部の厚さはPixel9aの方が僅かながら厚くなったので、ある意味見せかけのフラット化とも言えなくもない?(^д^;) 本体サイズも8aからビミョーに肥大化してまして、自称コンパクトスマホ愛好家の主宰人的には注意報発令レベルに達している。スペック的にはサイズ、カメラ、RAM容量の違いを除くとほぼPixel9に近い構成になっており、バッテリー容量に関してはなんとPixel9 Pro XLも上回る(5100mAh)とのこと。いつものことですが、どぉ~もGoogleはPixelシリーズのラインアップの差別化がヘタクソ?のようでして、スペックと価格のバランスが悪かったり、サイズも毎年コロコロ変わることが多く、ユーザーとしては安心感に欠けるとこが難点だ。(´-ω-`) ま、Googleは仮にPixelでコケても会社は潰れんでしょうけど、Apple様はiPhone業績が会社の死活問題に直結するでしょから、製品に対する両社の気合の入れようが全く違うんだろな。ま、言い方を変えると、何でもやってみよぉ~的なノリのあるPixelに対し、石橋を叩いて渡らざるおえないiPhoneの違いってとこですかね。どっちを好むかはあなた次第。どっちも好む主宰人。(^ω^)

2025年3月6日木曜日

モバイルIP電話時代の終焉

早くも暦は3月となり、巷ではiPhone16eが発売開始されてますが、近年の全部入り高性能・多機能スマホが流行る中、iPhone16eのシンプル路線を歓迎する人々もいるようですが、廉価版?という割には価格が高いということでその価値が半減してると評価する輩も多いようですな。キャリアの割引戦略が横行する現状では既に発売から半年近く経つ無印iPhone16とかの方が購入手段によっては安くなる?なんていうケースもあるとかなんとか。ま、Apple様的にはSEシリーズを廃止して、この機会にiPhoneの価格の底上げを図ってるとするなら今年のiPhone17は値上げの可能性が高いかもね。(;゚Д゚) 日本では円安の影響もあって以前からiPhoneの値上げ傾向はありますけど、米国とかは過去に長い間、値上げされてませんからねぇ。インフレ大国の米国でiPhoneはずぅ~っと価格が据え置きなんだからそらウレる罠。因みに、今月登場すると噂されているPixel9aは昨年(8a)から価格は据え置きになるっぽげですが、本家のPixelシリーズはココ数年毎年ガッツリ値上げされており、米国ではiPhoneシリーズと同額、日本では為替レートの違いによりついに価格の逆転劇が起きた。今年もまた上がるんぢゃろか? コレ以上値上がったらもう買ってやらんぞぉ~。(^д^;) ところで話はコロッと変わりますが、モバイルIP電話業界ではお馴染みだった楽天のSmarTalkが先月末でサービス終了となった。SmarTalkは2012年にサービス開始した基本料無料のモバイル050IP電話サービスで、実質無料で050電番をゲットできただけでなく、留守電メッセージをメール転送してくれるサービスなども無料利用できたので当時話題となった。主宰人もサービス開始当初からSmarTalkを利用していてメインの電話番号を知らせたくない場合などの予備電番としても重宝してた。サイトオカモトを昔から知る方ならご存じでしょうが、主宰人は2012~14年ごろはキャリアの音声通話を一切契約せず、データ通信の「モバイルVoIPだけで暮らす」という壮大なテーマにチャレンジをしていた時期がある。(^д^;) 大昔からモバイルVoIPには興味があり、SmarTalk登場以前にも2006年にアジルフォンや2011年にCoviaのFleaLine LightなどのモバイルVoIPサービスと契約していた。但し、当時はスマホやアプリの性能や回線状況がまだまだ未熟でまともに使える代物ではなかった。SMSも使えないし、緊急通報や0120などのフリーダイヤルもダメな上、Codec選択を誤ると通話品質が極端に悪くなったり、適切なKeep Alive値を設定しないと着信ミスが多発したりバッテリーが異常消耗するなど様々な難局に直面。その後SmarTalkが登場した頃には状況はやや改善してきたものの、既にスマホ業界では通話料を安くするプレフィックス電話や通話かけ放題などのサービスが増え始め、さらにLineなどのSNS無料音声通話が急速に普及してきた結果、モバイル050IP電話サービスのアドバンテージは致命的に失われた。(x_x) 今では050番号なんて怪しいイメージしかないような気がしなくもなくもない。(^д^;) 固定回線では法人などを中心に今でも050IP電話サービスを利用している企業もあるようですが、個人向けではSmarTalkの他にも大手NTTコミュの「050plus」が2023年から新規受付停止してますし、つい先日にはネット通話サービスでは草分け的存在であった「Skype」が今年5月でサービス終了することを発表している。時代の流れを感じますな。主宰人的にはモバイルIP電話は通話料をケチるという意味よりも技術的な関心で利用していた面が大きかったですが、今となってはあんなに7マンドクサイこたあ2度とやりたくない罠。(´∀`)

2025年2月20日木曜日

iPhone16e登場

本日Apple様が廉価版iPhone16とも言える「iPhone16e」を発表した。と同時にiPhone14とSE(第3世代)は販売終了となった。以前から噂はありましたが、今年でSEシリーズはディスコンとなり、今後は廉価版モデルはeシリーズのみとなるのかしら? 16eのベースはiPhone14と言われてますけど、中身的にはA18チップを積んでるし、カメラはシングルながら48MPなど、世代的にはiPhone16シリーズってことでSEシリーズ改め、16ファミリーに仲間入りとなったのかもしれんね。現SEユーザーからすると、ついにTouchID搭載機が消滅し、本体サイズも大型化してしまったことはさぞかし無念であろう。(´-ω-`) これまでSEシリーズは数年おきの発表でしたが、eモデルはPixel aシリーズのように毎年モデルチェンジされるのかどうかが気になることだ。スペック的には廉価版iPhone16ということで、カメラコントロール、超広角カメラ、Dynamic Island、MagSafe、超広帯域チップなどが割愛されてますが、バッテリーはめちゃんこ強化されたようでして、旧SEモデルと比較すると動作時間で倍近いレベルになったことは注目すべき点ですね。(゚∀゚) こんだけ性能アップすんと流石に価格もハネ上がってまして、お値段なんと9万9800円~。∑( ̄□ ̄;) iPhoneSE(第3世代)の発売時価格が5万7800円~でしたので、もはや16eはSEシリーズの後継モデルとは言えなくなり、実質的に廉価版iPhoneは消滅したと言っても過言ではなかろう。(T_T) 因みに米国価格は$599なので為替レートでは1ドル167円換算となり、一段と円安化が進んでいるようだ。Apple Intelligenceも動作するとのことなので、ラインアップ的には現行モデルが食われちまうんではないかと心配だ。(;゚Д゚) 特にiPhone15なんてApple Intelligenceも使えないのに価格は16eよりも1万3000円高いというなんともビミョ~な価格設定になってもうた。ま、Apple Intelligenceはまだまだこれからだから気にする必要ないっていう高尚な思想を持つ輩もいるでしょうけど、今まさに世界のIT業界で最もホットなトレンドになっているAIテクノロジーが使用できる機種よりできない機種の方が高額というのもなんだかなあという気はする。(^д^;) 主宰人的には16eはApple Intelligenceは使えなくてもよいから価格は7~8万円ぐらいで売るものアリだったんぢゃねかと思ふ。ま、カメラは必要最低限でOKで、くだらん機能はどーでもよいからバッテリーの持ちを最優先しつつ、Apple Intelligenceのような旬の機能も一度は体験してみたいという人には16eはよさげかもね。一抹の不安はApple様の初となる独自設計モデム「Apple C1」が16eに採用されたことですが、これまでの歴史上、初物にはなにかと落とし穴が付き物であることが多いですので、今後何事も起こらないことを謹んでお祈り申し上げます。(^д^;) 主宰人は現在はPixel9とiPhone16をツートップで使用しているので16eをゲットするための動機が見つかりませんが、近未来にiPhoneまたはPixelのどちらか一方をメイン、サブとして使うようになった場合、iPhoneのeシリーズはサブ機としてベストチョイスになるような香りがする。同様なことはPixelのaシリーズにも言える罠。来月にはPixel9aが発表されるという説が有力ですので続報を生暖かく見守ろうかと思います。ところで、気が付けばコレが今年最初の書き込みになりました。大変遅ればせながら今年もサイトオカモトをよろしくお願いいたします。m(__)m