2025年9月17日水曜日
プロ二刀流に挑むの巻
先週Apple様がiPhone17シリーズを発表、そして予約受付を開始しましたが、主宰人は今年は予約争奪戦に参戦するのが遅れ、不覚にも発売日ゲットを逃しちまった。(´-ω-`) ま、でも、今月中には届きそう?なのでよしとする。今年は既にPixel10 Proを購入したこともあり、iPhone17シリーズをポチるかについてはやや及び腰であった主宰人でしたが、今回が最初で最後?となるかもしれないiPhone&Pixelのプロモデル二刀流に挑むチャンスなので潔くiPhone17 Proをオーダーしてみた。(^ω^) iPhone17シリーズはデザインやスペックなども含め、ほとんどが発表前にリークしてたので正式発表時のサプライズ感はありませんでしたけど、主宰人的に最もインパクトあったことはiPhone17シリーズ全モデルで物理SIMが廃止されてeSIMのみ対応になったことですね。既にアメリカ国内ではeSIMオンリーのiPhoneが流通してますが、日本ではまだまだeSIMは・・・と思っていたとこなのでまさにビックラコケコッコーであった。(゚∀゚) ま、最近はiPhoneやPixelなどのように端末間で簡単にeSIM転送できる機種も出てきてますが、対応していない機種もまだまだ多く、eSIM再発行時にキャリアの手続きや本人確認に時間がかかったり、ネットでも夜間に手続きできなかったり、毎回手数料を課す通信事業者も多い。そんな国内状況にも関わらず、日本で物理SIM廃止に動いたApple様の英断?を称えたい。主宰人はeSIM推進派であるものの、日本ではキャリア勢がチンタラしてて一向に普及が進む様子ではなかったので今まで冷ややかな目線で状況を見物してましたけど、iPhone17シリーズの登場によって国内でもeSIMの普及が加速することを謹んでお祈り申し上げます。つーことで、今年はPixel10 ProとiPhone17 Proの豪華ツートップで暮らしてゆくことになった。昨年はPixel9とiPhone16とのガチンコ勝負の結果、僅かの差でPixel9に軍配。今回はプロモデル同士の対決となりますが、果たしてどんな結果となりますかな。ところで、昨日からiOS26の正式版がリリースされてますが、同時にmacOS26(Tahoe)も正式リリースされた。ご承知の方もおられるでしょうが、主宰人は実機Macを所有しない不届き者なアイポナーなんすけど、大昔からmacOSはVMwareによる妄想版Macを利用してきたんですけど、近年は徐々に妄想版Macが使い辛くなってきており、ぶっちゃけmacOS26はIntelマシン上で動作する最後のバージョンになるという。先日、VMwareでSequoiaからTahoe(ベータ版)へのアプデを試みたんですが、更新後に起動せず失敗。(´~`) 複数回試すも同じ結果に。もしかしたら妄想版Macはもはや 糸冬 了 なのかと思ってましたが、正式版Tahoeには更新・起動も成功。(^o^) 但し、当然ですがAppleシリコン向けの多くの機能やサービス(Apple IntelligenceやLiquid Glass等々の目玉機能)は利用できない。使用環境にもよるんでしょうが、主宰人のマシン(Coffee Lake Refresh-S+16GB+Windows11 Pro+VMware Workstaion17 Player)だと動作速度的にもそろそろ限界に近い(とりあえずXcodeは動くが・・・)と言えるかも。ま、いずれにしても最後となる妄想版Mac(Tahoe)は今後しばらくは貴重な存在になるかもしれんね。因みに妄想版Macがオワコンを迎えた後の選択肢としては、1.素直に実機Macを買う。2.MacinCloudのようなクラウドサービスを使う。3.そもそもMacなんてイラネ、のどれかになるのかしら? それはそうと最近のiPhoneやPixelの価格を考えるとMac miniなんて余裕で買えちまうのが恐ろしい罠。そんだけ世の中がスマホ上位社会になったとゆーことなんだろか。(;゚Д゚)
