2025年3月20日木曜日
Google Pixel 9a発表
本日GoogleがPixel9aを発表したようだ。以前から3月中には発売されるだろうと言われてましたけど、今日の発表では「4月発売」としており正式な発売日は告知されず。噂ではなんかのトラブル?で3月発売の予定が4月に延期されたとかなんとか。ここんとこ毎年発売時期が前倒しになってきてるPixelのaシリーズですが、ただですら不具合の多いPixelと言われてますから、あんまし発売を急ぎすぎてさらに品質が疎かになるのは困りもんだ罠。米国ストアでは既に製品紹介ページが用意されてますが、日本国内ではまだ未掲載で価格も未定。米国での価格はPixel8aと同じ$499~なので昨年同様であれば日本では7万2600円になるハズですが、為替レートが変わる可能性もあるし、ライバル?のiPhone16eが9万9800円という強気な価格で販売されているのでPixel9aもそれにすり合わせてくるとするならば今年も再び大幅な値上げになる恐れが。。。(;゚Д゚) どちらも廉価版の位置付けのハズなんですが、近年のApple様やGoogleが意味するところの”廉価”はビンボー人からするともはや廉価ぢゃなくなったのかもしれんね。(´-ω-`) でぇ、Pixel9aの概要はどんなもんかと言いますと、スペック的にはほぼリーク通りの内容だったようですが、やっぱ一番の特徴はココ数年のPixelシリーズではお馴染みになっていたあの出っ歯りカメラバーがなくなりリアカメラ部がフラットになったことですかね。PixelのカメラバーはPixel6辺りから採用されてますが、当初の印象はカッコワリースマホの代名詞のような感じでしたが、その後は次第にデザイン改良が行われ、最近はあんましイワカンなくなってきたような希ガス。見慣れてきたこともあるからか今ではむしろフラットなPixel9aのカメラの方がチャチく見える罠。(^д^;) でも、カメラにはあんましこだわりがない主宰人的には昨今のデザイン度外視したカメラファーストのスマホには嫌悪感があったので、Pixel9aやiPhone16eのようなシンプルなカメラは嫌いではない。懸念要素としてはカメラのデッパりがなくなったことで、どんだけ撮影クオリティーに影響があるのかどうか。但し、Pixel8aと比べるとPixel9aは本体の厚さが約1.7ミリも増えているのでぶっちゃけ実際のカメラ部の厚さはPixel9aの方が僅かながら厚くなったので、ある意味見せかけのフラット化とも言えなくもない?(^д^;) 本体サイズも8aからビミョーに肥大化してまして、自称コンパクトスマホ愛好家の主宰人的には注意報発令レベルに達している。スペック的にはサイズ、カメラ、RAM容量の違いを除くとほぼPixel9に近い構成になっており、バッテリー容量に関してはなんとPixel9 Pro XLも上回る(5100mAh)とのこと。いつものことですが、どぉ~もGoogleはPixelシリーズのラインアップの差別化がヘタクソ?のようでして、スペックと価格のバランスが悪かったり、サイズも毎年コロコロ変わることが多く、ユーザーとしては安心感に欠けるとこが難点だ。(´-ω-`) ま、Googleは仮にPixelでコケても会社は潰れんでしょうけど、Apple様はiPhone業績が会社の死活問題に直結するでしょから、製品に対する両社の気合の入れようが全く違うんだろな。ま、言い方を変えると、何でもやってみよぉ~的なノリのあるPixelに対し、石橋を叩いて渡らざるおえないiPhoneの違いってとこですかね。どっちを好むかはあなた次第。どっちも好む主宰人。(^ω^)
2025年3月6日木曜日
モバイルIP電話時代の終焉
早くも暦は3月となり、巷ではiPhone16eが発売開始されてますが、近年の全部入り高性能・多機能スマホが流行る中、iPhone16eのシンプル路線を歓迎する人々もいるようですが、廉価版?という割には価格が高いということでその価値が半減してると評価する輩も多いようですな。キャリアの割引戦略が横行する現状では既に発売から半年近く経つ無印iPhone16とかの方が購入手段によっては安くなる?なんていうケースもあるとかなんとか。ま、Apple様的にはSEシリーズを廃止して、この機会にiPhoneの価格の底上げを図ってるとするなら今年のiPhone17は値上げの可能性が高いかもね。(;゚Д゚) 日本では円安の影響もあって以前からiPhoneの値上げ傾向はありますけど、米国とかは過去に長い間、値上げされてませんからねぇ。インフレ大国の米国でiPhoneはずぅ~っと価格が据え置きなんだからそらウレる罠。因みに、今月登場すると噂されているPixel9aは昨年(8a)から価格は据え置きになるっぽげですが、本家のPixelシリーズはココ数年毎年ガッツリ値上げされており、米国ではiPhoneシリーズと同額、日本では為替レートの違いによりついに価格の逆転劇が起きた。今年もまた上がるんぢゃろか? コレ以上値上がったらもう買ってやらんぞぉ~。(^д^;) ところで話はコロッと変わりますが、モバイルIP電話業界ではお馴染みだった楽天のSmarTalkが先月末でサービス終了となった。SmarTalkは2012年にサービス開始した基本料無料のモバイル050IP電話サービスで、実質無料で050電番をゲットできただけでなく、留守電メッセージをメール転送してくれるサービスなども無料利用できたので当時話題となった。主宰人もサービス開始当初からSmarTalkを利用していてメインの電話番号を知らせたくない場合などの予備電番としても重宝してた。サイトオカモトを昔から知る方ならご存じでしょうが、主宰人は2012~14年ごろはキャリアの音声通話を一切契約せず、データ通信の「モバイルVoIPだけで暮らす」という壮大なテーマにチャレンジをしていた時期がある。(^д^;) 大昔からモバイルVoIPには興味があり、SmarTalk登場以前にも2006年にアジルフォンや2011年にCoviaのFleaLine LightなどのモバイルVoIPサービスと契約していた。但し、当時はスマホやアプリの性能や回線状況がまだまだ未熟でまともに使える代物ではなかった。SMSも使えないし、緊急通報や0120などのフリーダイヤルもダメな上、Codec選択を誤ると通話品質が極端に悪くなったり、適切なKeep Alive値を設定しないと着信ミスが多発したりバッテリーが異常消耗するなど様々な難局に直面。その後SmarTalkが登場した頃には状況はやや改善してきたものの、既にスマホ業界では通話料を安くするプレフィックス電話や通話かけ放題などのサービスが増え始め、さらにLineなどのSNS無料音声通話が急速に普及してきた結果、モバイル050IP電話サービスのアドバンテージは致命的に失われた。(x_x) 今では050番号なんて怪しいイメージしかないような気がしなくもなくもない。(^д^;) 固定回線では法人などを中心に今でも050IP電話サービスを利用している企業もあるようですが、個人向けではSmarTalkの他にも大手NTTコミュの「050plus」が2023年から新規受付停止してますし、つい先日にはネット通話サービスでは草分け的存在であった「Skype」が今年5月でサービス終了することを発表している。時代の流れを感じますな。主宰人的にはモバイルIP電話は通話料をケチるという意味よりも技術的な関心で利用していた面が大きかったですが、今となってはあんなに7マンドクサイこたあ2度とやりたくない罠。(´∀`)
2025年2月20日木曜日
iPhone16e登場
本日Apple様が廉価版iPhone16とも言える「iPhone16e」を発表した。と同時にiPhone14とSE(第3世代)は販売終了となった。以前から噂はありましたが、今年でSEシリーズはディスコンとなり、今後は廉価版モデルはeシリーズのみとなるのかしら? 16eのベースはiPhone14と言われてますけど、中身的にはA18チップを積んでるし、カメラはシングルながら48MPなど、世代的にはiPhone16シリーズってことでSEシリーズ改め、16ファミリーに仲間入りとなったのかもしれんね。現SEユーザーからすると、ついにTouchID搭載機が消滅し、本体サイズも大型化してしまったことはさぞかし無念であろう。(´-ω-`) これまでSEシリーズは数年おきの発表でしたが、eモデルはPixel aシリーズのように毎年モデルチェンジされるのかどうかが気になることだ。スペック的には廉価版iPhone16ということで、カメラコントロール、超広角カメラ、Dynamic Island、MagSafe、超広帯域チップなどが割愛されてますが、バッテリーはめちゃんこ強化されたようでして、旧SEモデルと比較すると動作時間で倍近いレベルになったことは注目すべき点ですね。(゚∀゚) こんだけ性能アップすんと流石に価格もハネ上がってまして、お値段なんと9万9800円~。∑( ̄□ ̄;) iPhoneSE(第3世代)の発売時価格が5万7800円~でしたので、もはや16eはSEシリーズの後継モデルとは言えなくなり、実質的に廉価版iPhoneは消滅したと言っても過言ではなかろう。(T_T) 因みに米国価格は$599なので為替レートでは1ドル167円換算となり、一段と円安化が進んでいるようだ。Apple Intelligenceも動作するとのことなので、ラインアップ的には現行モデルが食われちまうんではないかと心配だ。(;゚Д゚) 特にiPhone15なんてApple Intelligenceも使えないのに価格は16eよりも1万3000円高いというなんともビミョ~な価格設定になってもうた。ま、Apple Intelligenceはまだまだこれからだから気にする必要ないっていう高尚な思想を持つ輩もいるでしょうけど、今まさに世界のIT業界で最もホットなトレンドになっているAIテクノロジーが使用できる機種よりできない機種の方が高額というのもなんだかなあという気はする。(^д^;) 主宰人的には16eはApple Intelligenceは使えなくてもよいから価格は7~8万円ぐらいで売るものアリだったんぢゃねかと思ふ。ま、カメラは必要最低限でOKで、くだらん機能はどーでもよいからバッテリーの持ちを最優先しつつ、Apple Intelligenceのような旬の機能も一度は体験してみたいという人には16eはよさげかもね。一抹の不安はApple様の初となる独自設計モデム「Apple C1」が16eに採用されたことですが、これまでの歴史上、初物にはなにかと落とし穴が付き物であることが多いですので、今後何事も起こらないことを謹んでお祈り申し上げます。(^д^;) 主宰人は現在はPixel9とiPhone16をツートップで使用しているので16eをゲットするための動機が見つかりませんが、近未来にiPhoneまたはPixelのどちらか一方をメイン、サブとして使うようになった場合、iPhoneのeシリーズはサブ機としてベストチョイスになるような香りがする。同様なことはPixelのaシリーズにも言える罠。来月にはPixel9aが発表されるという説が有力ですので続報を生暖かく見守ろうかと思います。ところで、気が付けばコレが今年最初の書き込みになりました。大変遅ればせながら今年もサイトオカモトをよろしくお願いいたします。m(__)m
2024年12月31日火曜日
サイトオカモトの独断と偏見によるスマホオブザイヤー2024
年末恒例のサイトオカモトの独断と偏見によるスマホオブザイヤー(2024)を発表したいと思います。今年の前半はiPhone13とPixel8のツートップで使用してきましたが、後半は久しぶりに最新のiPhone16、さらにPixel8もPixel9に機種変更。今後もiPhone&Pixelの不動のツートップはしばらく続きそう。つーことで今年のノミネートは、iPhone13、iPhone16、Pixel8、Pixel9の4機種に。昨年のPixel8は歴代のPixelシリーズの中でも評価は高く、確実にiPhoneとの実力差を縮めていると実感できたものの、バッテリー消費や発熱、通信の安定性などの基本性能でまだiPhoneには敵わないと感じることが多く、特にSoCやモデムやカメラなどの主要パーツがSamsungクオリティーに依存している不安感が噴出した。でぇ、今年のPixel9ではそこいらへんがどーなったのかを検証するべく、いち早くPixel9をゲットし、さらに公正を期するためにiPhoneも最新のiPhone16を使用し、両者をガチンコ比較してみた。数か月使ってみた使用感では予想以上にPixel9の進化がハゲしく、バッテリー関連、カメラ関連、通信関連、ディスプレイ性能、動作速度などの基本性能ではiPhone16とほぼ互角。懸念されていた発熱もまずまず抑えられ、通信の安定性もグーンと高まった。(゚∀゚) ベンチマーク性能には拘らず、使い勝手ファーストの方向性も主宰人的には好印象。因みにPixel9の画面サイズは6.3インチ、重さは198gでiPhone16に比べるとやや肥満感がありますけど、使ってて苦に感じたことは不思議とない。尚、Pixel9から指紋認証がそれまでの光学式から超音波式に変わりましたけど、そのせいか一般的なガラスフィルムを貼ると認証失敗することが多くムカつきましたが、保護シートにしたらめちゃんこ反応よくなって快適になった。Pixel9は指紋認証に加え、2Dながら精度の高い顔認証も利用できるので生体認証の便宜性では現状iPhoneを超えたと言えよう。ところで、主宰人は現在Pixel9とiPhone16をpovoで利用してんですけど、トッピングなしの状態(U128K)ではPixel9の方がiPhone16よりも通信状況が良いような希ガス。スピードテストの計測ではそれほど差が出ないんだけど、ブラウザやアプリでのコンテンツの読み込み速度では明らかに違いを感じる。仕様か?(´-ω-`) ケチな主宰人はpovoをトッピングなしでよく利用すんだけど、ココだけの話、アプリや設定次第でソコソコ使えちゃうことがあんだよねぇ。もしかしてPixelは超低速通信に強いのかしら? iPhoneだと流石にpovoだけではココロ細いので今までは副回線でバーストモード有りで且つ3日間制限がないNuroモバイルを使ってたんだけど、最近やけに遅くなり低速時(200k)はpovo(128k)とほぼ変わらなくなっちまったので先日Nuroモバイルから日本通信の合理的プランに乗り換えた。今年はPixelの進化を感じられた年であった反面、iPhoneは進化の余地がなくなってきたのかもしれんね。使い道がよくわからんカメラコントロールボタンとかも付いたけど、アソコに指紋認証機能さえ付いてれば随分とイメージも変わったんだろけどねぇ。(´~`) iPhone16がPixel9に優る点を強いて探してみるとやっぱオーディオ系かな? iPhoneの内臓スピーカーは所詮スマホレベルではあれど、Pixelのソレと聴き比べるとダンチの差を感じる。iPhone16は下の音がちゃんと出てて太さが感じられますけど、Pixel9は全体的に上ずっててシャリシャリした音で耳障りな感じじじ。ま、でも、音楽聴きたきゃヘッドホン使えばいーことですがね。(^ω^) さらにPixelの不満を挙げるとすれば価格ですかね。今年は米国でiPhoneとPixelの価格差がなくなり、日本では円安の影響もあってか、ついに価格の逆転劇が起きた。ま、性能的にはほぼ差がなくなったとは言え、ブランド力ではまだまだiPhoneには及ばなPixelですから、そこんとこはもちっと考えた販売戦略をGoogleに行ってもらいたい罠。最後に今年のモバイル界で最も注目されたことと言えばやっぱAIでしょうけど、ぶっちゃけ主宰人はApple IntelligenceもGoggle Geminiもまだほどんど利用していないし、今のところ特に必要性も感じていないのでAIに関してはノーコメントとさせて頂きます。(^д^;) てゆーことで、今年はPixel9が王者に。来年はPixelがiPhoneを引き離すのか、iPhoneが巻き返してくるのか注目です。
2024年9月21日土曜日
iPhone16を使ってみるの巻
先日予約注文しておいたiPhone16が昨日アジトに届いた。開封の儀を経て早速使用開始。今まで使っていたiPhone13からのデータ移行は先月Pixel8からPiexel9に機種変更したときと同様に新旧2台の端末を並べて置くだけであとは画面表示される指示に従っていけばほぼ全自動で完了する。さらに今回はiPhone同士ということなので、povoのeSIMクイック転送を初めてやってみた。てゆーか、なんかもう何やったか覚えてないぐらい簡単にeSIM転送できちゃいまして、これまでいちいちサポートに問い合わせて毎回本人確認とか処理待ちに何時間も待たされたのがクソのように思えた。(^ω^) こーゆーことがiPhoneでもAndroidでも機種を問わず、さらにどのキャリアでも行えるようになったひにゃまさにeSIM時代の夜明けが来たと言えそうですけど、現状の日本ではまだまだeSIMは使い辛くてダメぽ。(x_x) で、とりあえずiPhone13から16へのデータ引継ぎは問題なく行われ、早くも16をメインで運用開始。このあとTradeINで13の下取り手続きを開始し、ささやかながら軍資金回収予定。Pixel8に続いて満額回答を得ることができるかしら? 因みにPixel9とiPhone16のデザイン&サイズ感を比べるとこんな感じ。主宰人的にはもはや不動のツートップ体制となっているiPhone&Pixelですが、今回はブラックのPixel9に対してiPhone16はホワイトにしてみた。どっちがいーか白黒ハッキシさせよぢゃねかという意味も込めて。。。(´∀`) 今日から使い始めたばっかなのでまだなんも言えませんけど、iPhone16の第1印象はとにかくDynamic Islandがデカくて邪魔。(^д^;) ノッチの方がまだマシだったかも? あと数年?はコレでガマンしなあかんと思うと萎える罠。サイズや重さはiPhone13とほぼ同じなので使用上のイワカンはない。が、不思議なのはiPhone16よりも30グラムも重いPixel9を使ってもそれほどの違いを感じないのは主宰人だけか? Pixel9はサイズ&重量的にはiPhone16Proに近いので参考になるな。近年は動作のサクサク感は性能アップのマージンが少なくなってきたせいかあんまし進化を感じなくなった? 13と比較してもそう感じるのだから14や15だとなおさらだろな。カメラは48メガになったけど、主宰人的にはマクロが使えるようになったことの方が嬉しい。カメラコントロールボタン?は主宰人は使わないだろおなぁ~。(^д^;) あのボタンに指紋認証機能さえ付いていればばば。(T_T) バッテリーや通信関連はもうしばらく検証か必要でしょうけど、ぶっちゃけ旧モデルからの進化度で言えば、iPhone16よりもPixel9の方が大きいかもね。ま、使っていくうちにまた印象が変わる可能性もあるでしょうが。。。Apple Intelligenceに関してはまだ何も始まっていない状況なのでコレを目当てにいますぐiPhone16シリーズを買う必要はゼロ。Apple Intelligenceのサービスが本格的に開始されたら再び話題になるんでしょうが、どっちの意味(ブレイクするか?コケるか?)で話題になるのかが興味深い。とりあえず主宰人としてはPixel9との比較検証の任務を粛々と遂行したい。
2024年9月14日土曜日
iPhone16を予約するの巻
昨夜からiPhone16シリーズの販売予約が開始されたので主宰人もオンラインストアで無印16をオーダーしてみた。主宰人がiPhoneの予約争奪戦に参戦するのはiPhone12シリーズ以来4年ぶりですが、いつからなのか知らんが今は予約開始前から事前準備ができるようになっており前もって注文内容を入力しておけば予約時にメンドーな入力作業が不要でスムーズな予約ができるようになっている。そのおかげで主宰人も今年は予約受付完了時刻が21:03となり今までの最速記録を樹立。(´∀`) てゆーか、最近はApple様のサーバ側の処理や初回出荷数などにも余裕があるから?なのか、以前のように予約開始後しばらくはアクセス不能に陥るなんてことはなくなったんだろな。因みに、今年は主宰人は初めてトレードインの下取りを選択してみた。今までは使い終えたスマホはオク等で捌くことが多かったですが、先月購入したGoogle Pixel9のときもPixel8を下取りに出してみたんすけど、意外とよい値で下取ってくれるのでオクで売るのと金額的には大差なかったな。しかもオクみたいに運営者に手数料をピンハネされることもなく、買い手とのやり取りに気を遣うこともない。特にGoogleの下取りサービスは送られてきたゆうパケットの空箱にスマホを入れてポスト投函するだけで全てが完結するのでラクチン。(^ω^) 査定は1週間もかからず満額回答を得た。返金もほぼ即日で行ってくれたようだ。Apple様の下取りサービスはどうなのかまだよく把握していませんけど、iPhoneは巷での人気がPixelとかと比べるとパねえのでぶっちゃけオクで売った方が得なんぢゃねえかと思うんすけど、今年は試しに下取りサービスを利用してみた。GoogleとApple様の下取り手順や査定レベルの違い、または返金までの日数など、どんだけ違うのか比べてみたい。ところで、毎年の新型iPhoneとPixelの販売価格は昔からiPhoneの方が高いというのが常識でしたが、今年はなんとそれがついに逆転してまして、日本では128GBモデルのPixel9とiPhone16の場合だとPixel9の方が4100円ほど高額(米国ではどちらも同額)になった。(゚ 3゚) ま、以前は性能的にも機能的にもiPhoneが勝っていると感じられましたけど、今ではそれほど差がないというか一部のスペックや機能でPixelがiPhoneを上回るなんてことも珍しくなくなったので価格の逆転劇が起きるのは不思議ではないと思いますけど、もしGoogleがガチでiPhoneと戦う気があるなら価格の適正化?をしないとウレないだろなぁ。(^д^;) 日本ではPixel6&7世代は割と価格面での優遇もあったせいかウレたみたいですけど、Pixel8以降は低迷しているという。それもそのハズでPixel8から価格が前年比で一気に30000円以上も跳ね上がった。∑( ̄□ ̄;) 今年も16000円の値上げ。対するiPhoneはiPhone14から15(同128GBモデル)で5000円の上昇に留まっており、今年は価格据え置き。円安の影響を考慮してもGoogleのヤリ杉感は否めない。AI関連の開発費もバカにはならんのでしょうけど、それはどのメーカーも同じですからねぇ。iPhoneのようなブランド力がない分、性能や機能面で明らかなアドバンテージがないと、あとは価格で勝負するしかなくなる。ストアクレジット付与や高額下取りなどの割引戦略もいいけど、Pixel常連客だけでなく新規ユ-ザー層の獲得に向けた対策もしないとねぇ。ま、なにわともあれ、今年は主宰人的にはiPhone16とPixel9のガチンコ勝負になりそうです。
2024年9月10日火曜日
iPhone16シリーズ発表
本日Apple様がiPhone16シリーズを発表。発表内容の多くは既にリークされていたので特筆することはございません。以上。(^д^;) 最近は毎年iPhoneの発表前に多くの情報がリークされ、その内容もほとんどが的確なものとなっているのでイベント当日のサプライズ感がなくなっちまってつまんねえでやんす。今年の新型iPhoneはApple Intelligenceに注目が集まってますが、発売開始直後はまだ多くの機能が利用できず、日本語で利用できるようになるのも早くて来年からとのことなので、あまり過剰な期待をするのは禁物だ罠。でぇ、主宰人はiPhone16シリーズをどうするか(買いか?スルーか?)ですが、その前に先月購入したGoogle Pixel9について少し語らせてもらいますいと、まず約半月の間Pixel9を使ってみた感想としては、やっと安心して使えるレベルになったかなという印象。Pixel8で気になっていたバッテリー消費、発熱問題、通信関連の安定性はPixel9で明らかに改善しつつあるなと実感できた。(^ω^) 但し、少し残念だったのは指紋認証が光学式から超音波式になったことで汎用のスクリーンプロテクターを使っていると認証成功率がグーンと下がっちまったこと。(´~`) でもそれ以上に顔認証の精度&速度がすんばらしく良くなった感じでして、画面をオンにすると指紋認証より先に顔認証が反応してロック解除となることが多い。ま、どうしても指紋認証ででで、というならば、超音波式専用のガラスフィルムにするか、保護フィルムにするか、裸で使うかですかね。現状、主宰人はPixel9をAndroid15ベータ版で使用してるので、もしかしたら今後のアプデでもう少し指紋認証の精度が向上してくれる可能性にも期待したいす。スマホとしての洗練度が増したPixel9なので、メインスマホをiPhoneからPixelに戻したいなと思ってんですけど、ココで注意しなあかんことは現在主宰人が使用しているのはiPhone13なのでPixel9とは丸3年の開きがある。(;゚Д゚) となると最新のiPhone16と比べた場合、Pixel9の印象はどうなるのか? そう考えると急激にiPhone16を使ってみたくなった主宰人である。(^д^;) 来年iPhoneSE4が出るまで待つという手もありますけど、やっぱライバル機として比較するなら同時期、同クラスの機種の方がよかとだろうしねぇ。主宰人的にはiPhone16の特定の機能やスペックに興味があるわけでもなく、Apple Intelligenceに強い関心を持っているわけでもないですが、ただ単に最新のPixelとiPhoneとではぶっちゃけどっちがホンマに優れたスマホなのかを(忖度抜きで?)知りたいだけなんでやんす。(^д^;)